【通帳に社名を入れたい】個人事業主が屋号入り口座を簡単に作る方法と2つのメリット【フリーランス必見】
こんにちは、ごま吉(@Lv1gomakichi)です。
- 個人事業主は預金口座に屋号(会社名)を入れることができない?
- 口座に会社名を入れたほうが、カッコいい気がする…
- 帳簿管理を個人名口座ではなく会社名の口座でやりたい。
- 個人事業主だけど屋号入りの口座を持ちたい!
こうした疑問にお答えします。
結論から言うと、個人事業主の方でも屋号入りの口座は持つことができます。
ですが、方法論として
結構手続きがめんどくさいやり方
簡単に屋号入りの口座を持てる方法
2通りの方法があります。
本記事では、簡単に屋号入りの口座を持てる方法を紹介します。
この記事の目次
個人事業主が屋号入りの銀行口座を持つメリット

個人事業主が屋号名の銀行口座を持つメリットは大きく分けると2つあります。
- プライベート用の口座と分けたほうが帳簿の管理がしやすい
- クライアントからの信頼感が高まる
この点について掘り下げて紹介していきます。
プライベート用の口座と分けたほうが帳簿の管理がしやすい
まず屋号名入の銀行口座を持つと、帳簿の管理が圧倒的にしやすいです。
なぜなら個人事業者の多くは普段使っている個人口座を兼用で使っている(つまりプライベートなお金の動きが口座で混じってしまう)ケースが多いからです。
白色申告など簡易帳簿の人はそこまで煩わしくありませんが、青色申告をしている個人事業主なら口座が別々であるメリットがどれほどか分かるはずです。
※簡単に言うと青色申告者で個人口座を使っている人、生活費と事業資金を分けて帳簿管理しなくてはならないからです。
口座が別々になると、プライベート用のお金の動きを気にする必要がなくなります。この経理的な負担減は、何気に大きなメリットです。
個人口座の帳簿でも勘定科目の「事業主借(貸)」を上手に使えば負担を減らして帳簿管理することができます。ただ、今後事業を法人化したいと思っている人は、法人化に向けて動き出した際に「税理士」さんにこれまでの通帳を開示して(プライベートの支出も公開)相談しなくてはならないケースも有り得ます。プライベートを公開したくない人は注意が必要です。
また、個人の口座で大変なケースとしては、途中帳簿に狂いが出た時に原因を探すのが困難という点です。
プライベートの支出も入ってる口座ですから、ひとつひとつ収支を見直していくと…チェックはかなり大変です。
屋号入りの口座は、クライアントからの信頼感が高まる
クライアントからの信頼感を高めるために屋号入り口座を開設したい。
個人事業主で屋号入り口座を作る人の一番多いの理由ですね。
例えば、個人事業主が請求書を企業に送る場合は口座名を明記しますよね。この時、普通は口座名が「個人名」になってしまいますよね。
企業側も当然「口座名が屋号名にできる(しかも面倒くさい)」ことくらい知ってます。
それ故に、個人事業主とはいえ屋号を背負って仕事をしているか?
という視点でチェックする企業も中にはいます。
イチイチそんな所見ないでしょ?と思う人がいるかもしれませんね。ただ、口座名を屋号にするだけのことなんですが「仕事に対しての姿勢」が垣間見える部分だと思いませんか?
こうクライアントに思ってもらえたらなら儲けものです。
そもそも屋号入り口座にしただけで仕事が増えることはありません。ですが、こうした姿勢など信頼の積み重ねが仕事に繋がっていくということはとてもシンプルなビジネスの本質です。
屋号入り口座は、規模は小さくとも経営者としての覚悟の表れですね。
体験談)個人事業主が本当に心配しなくてはならないこと

ちなみに私は、会社員ですが普段個人事業主さんとも仕事をします。
その上で、ぶっちゃけ一番心配なのは、いざとなったら「仕事やーめた」とバンザイしないだろうかということです。
個人事業主と仕事をする点で割とガチでこの心配はあります。
個人事業主の方の仕事の能力を疑っている訳じゃないでんです。ただ、いざとなったらギブアップができる個人事業主と社会的に逃げ場のない企業とでは、やはり「覚悟」や「姿勢」が本質的に違うんだろうと心の底では思ってしまうのです。
ですので、口座名など些細なポイントですが、細かなところに配慮や覚悟を感じれる個人事業主の方は、その分「信頼感」は高まります。
個人事業主が屋号入り口座を簡単に作る方法

基本的に個人事業主が銀行で事業用の口座をつくる場合、口座名は屋号名+個人名
となります。
屋号名だけの口座を作ることは基本はできません。
銀行窓口で個人事業主が屋号入り口座を作る場合の流れと必要書類は以下です。正直かなり面倒くさいです。
※開設前に、必ず電話やウエブサイトで開設の可否と必要書類を確認しましょう。
※個人口座と異なり、当日その場で発行できず、確認後、後日開設となる場合もあります。
1.屋号が確認できる書類
・屋号入りの開業届の写し
個人事業主の開業届を税務署に出した時に、屋号を届けている場合は開業届の写しを用意します。
開業届を出していない場合は、屋号を記載した開業届を2部提出し、1部に受領印を押してもらいます。
開業届を税務署に出した時に屋号を届け出していない場合は、あらためて屋号の届けを出します。
・確定申告書の写し(屋号で確定申告している場合)
開業届に屋号を記入していなくても、確定申告時に屋号をつけて申告する事ができます。
・屋号で事業をしていることがわかる書類
名刺、パンフレット、ウエブサイトのコピーなど、屋号をつけて事業を実施していることがわかる書類を添付します。2.本人確認書類
参考アントレ:個人事業主はプライベート用と銀行口座を分ける? 分けない?
・住民票原本、印鑑証明書の原本
・公共料金の領収書の原本
銀行によって必要な書類が異なりますので、事前に確認しましょう。
こちらの条件を見ると屋号を口座名に入れる手続きとして、ハードル高いことがわかります。
【簡単に作る方法】振込専用口座サービス「フリーナンス」を使うこと

もっと簡単な方法は、最近話題の振込専用口座サービス「フリーナンス」を使うことです。「フリーナンス」は、屋号を口座名に入れることができます。
また、フリーナンスは
振込専用口座は利用料も口座維持手数料も一切かかりません。
毎週1回の振込手数料も当社負担です。
他にも
請求書を買い取ってくれて、代わりに払ってくれるサービス
など無料で使えるサービスがかなり強力です。屋号名口座を作れるだけでなく、他にも手厚いサービスがあり個人事業主の人にはおすすめのサービスです。
※審査は当然ありますが、銀行よりもハードルが低いです。
フリーナンスのサービス詳細や申込みの流れ
についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
【請求の即払いを実現】個人事業主を助けるおすすめサービス『フリーナンス』の実力【未払金、資金繰りの心配が無くなります】
請求書を出して入金されるのは2ヶ月後…当座の生活資金がちょっと厳しい… できればすぐに入金してほしい…こうした悩みを解決する個人事業主へおすすめする新サービス『FREENANCE(フリーナンス)』を紹
【まとめ】個人事業主が屋号入り口座を簡単に作る方法
まとめますと、
- 屋号名の銀行口座を持つと、帳簿の管理がしやすい
- 屋号名の銀行口座を持つと、クライアントからの信頼感が高まる
- 銀行の手続きは、(割と)面倒くさい
- 話題のサービス「フリーナンス」なら簡単に屋号名口座がもてる
いかがでしょうか?
ちょっとした気遣い、配慮、覚悟でもクライアントに伝わることがあります。
またそれがビジネスチャンスになることもあります。
個人事業主が屋号入り口座を持っていなくてもマイナスになることはありませんが、屋号入り口座を持っているとプラスに働き、ビジネスチャンスをつくるきっかけになるかもしれません。
ゼロをイチにする積み重ねが、ビジネスでは重要だと考えます。
(完)
人気記事【無料あり】VODおすすめ比較表:どこよりも分かりやすい動画配信サービスのまとめ
人気記事【ポケットwifi】GMOとくとくWiMAX:speed wi-fi next w06をレビュー【ストレス激減】