【月額19,600円】 高すぎるグラフィックデザイナーの国民健康保険料を安くする方法【手続き】
こんにちは、ごま吉(@Lv1gomakichi)です。
- 国民健康保険料が高すぎる…
- 国民健康保険をもう少し安く抑えたい…
- フリーランスになったら国民健康保険料金が負担すぎる…
フリーランスのグラフィックデザイナーでこんな悩みの人多いと思います。一定額収入が増えてきたら、国民健康保険のダメージがジワジワ来るのがフリーランスあるあるです。
でも安心してください。グラフィックデザイナーには国民健康保険料金を抑える方法があります。
結論から言うと文芸美術国民健康保険組合に加盟すれば、健康保険料は月額19,600円に抑えれます。
このことについて掘り下げて紹介します。
この記事の目次
高すぎるグラフィックデザイナーの国民健康保険を安くする方法は、文芸美術国民健康保険組合に加盟すること

一定額収入を得るようになったグラフィックデザイナーの国民健康保険料は、多い人で年間80万円も支払わなければならない人もいます。
80万円というと、
- 軽自動車が買える金額です
- 海外旅行へ行ける金額です
- 80万貯金があったら、そこそこハッピーです。
いかがでしょう?義務とは言え、ちょっともったいない気がしませんか?
80万というと月額で言うと66,000円くらいです。66,000円って、ちょっとした家賃ですよね。
ちなみにフリーランスで活動していると、国民健康保険の他にも
国民年金
など、固定費として結構な金額が毎月出て行くことになりますよね。もう固定費として支払う金額はいくらになるんだと言う感じです。
そんなバカ高い健康保険料をグラフィックデザイナーであれば、月額16,900円に抑える方法があります。
(その差4万円…4万あったら高級ホテルに1泊出来ますし、半年我慢すればMacBookProが買えます。笑)
それは文芸美術国民健康保険組合に加盟することです。
文芸美術国民健康保険組合とは

原則フリーランスになったり、扶養の方が「社会保険の扶養(収入130万)」を超えた場合、国民健康保険に入らなくてはなりません。
でも、 国民健康保険じゃなくても国民健康保険「組合」でもOKなんです。
中でも、
は、毎月の保険料が収入に関係なく一律でかなり安いです!平成27年の文芸美術国民健康組合の保険料は、こんな感じになってます。
被保険者 | 月額19,600円(年額235,200円) |
家族 | 月額10,300円(年額123,600円)※1人につき |
文芸美術国民健康保険組合 加入準備

加入にあたっては、まずは、文芸美術国民健康保険組合の加盟団体に加盟申請する必要があります。
団体によっては、年会費が必要であったり、団体加入の際に「推薦」が必要だったりと色々条件がありますので、自分にあった団体をセレクトしましょう。
40歳未満で独身の人なら、今払っている国民健康保険料が年間235,200円より多ければ、文芸美術国民健康組合に入るほうが保険料はお得になります。
私のおすすめは、デザイン関係、web関係、イラスト関係のフリーランサーなら推薦無しで入れる
がおすすめです。
日本イラストレーション協会(JILLA)加入に必要なもの
確定申告書のコピー(※確定申告をしていない方は入会できない)
作品のコピー(あくまで事業で制作したもの)
確定申告書の職業欄が『デザイン業』であること
ちなみに確定申告書の職業欄が規定に該当する職業でないと加入できない場合があります。※基本は「デザイン業」で問題ないです。
【 以下の場合は当組合にご加入できませんので、ご注意ください 】
確定申告書控の職業欄が「空欄」になっている。
日本イラストレーション協会(JILLA)
確定申告書控の職業欄に「自営業・自由業・フリーランス・サービス業・著述業・クリエイター」など業務の内容が特定できない事項を記載されている。
確定申告書控の職業欄に「飲食業・建設業・農業」などイラストレーションに関係のない職種が記載されている。
日本イラストレーション協会(JILLA)加入に必要な費用
出資金 5口 25,000円
JILLA加入手数料 3,000円
JILLA年会費 入会月から年度末の3月まで分、最大24,000円(月額2000円)
文芸美術国民健康保険加入事務手数料 3,000円
※日本イラストレーション協会(JILLA)に入会申し込みする際に文芸美術国民健康保険組合にも合わせて申し込みすることができます。文芸美術国民健康保険入会に関する費用も一緒に収めます。
日本イラストレーション協会(JILLA)加入の流れ
加入の大まかな流れは以下です。
日本イラストレーション協会(JILLA)で加入申請をする
郵送された申請書類に必要事項の記入し必要書類を添付して返送
加入審査が終わったら出資金等を振り込みます
出資証券、加入手数料領収書、組合員証、文芸美術国保組合加入申込書類が送られてきて加入完了
文芸美術国民健康保険組合に加入するための手続きに移ります(次項参照)
詳しくは日本イラストレーション協会(JILLA)のwebサイトをご覧ください。
公式日本イラストレーション協会(JILLA)
文芸美術国民健康保険組合の加入方法

加盟団体の加入が無事に終われば、次は文芸美術国民健康保険組合への加入です。
文芸美術国民健康保険組合加入に必要なもの
世帯全員分の住民票
確定申告書B控 第一表・第二表・所得の内訳書
作品例(A4用紙にコピーまたは印刷し、制作年や納品先名称、作品名が明記されたもの)
文芸美術国民健康保険組合加入の流れ
文芸美術国民健康保険組合の加入の流れは以下です。
文芸美術国保組合加入申込書類に必要事項の記入し必要書類を添付して返送する
申込書類に不足がなければ保険証が送付されてくる
保険証が届いたら、それまで加入していた国民健康保険の脱退手続きを行いましょう(市役所に行けばOKです)
【まとめ】 高すぎるグラフィックデザイナーの国民健康保険料を安くする方法
まとめますと、
- 文芸美術国民健康保険組合に加盟すれば、国民健康保険料は月額19,600円に抑えれる
- 文芸美術国民健康保険組合に加盟には、加盟団体への加入が必要
- 推薦の要らない日本イラストレーション協会がおすすめ
いかがだったでしょうか?
グラフィックデザイナーであれば、国民健康保険料が大きく変わる手続き、ぜひあなたも確認してみてください。年間で何十万と出費が減るかもしれませんよ。
人気記事【無料あり】VODおすすめ比較表:どこよりも分かりやすい動画配信サービスのまとめ
人気記事【ポケットwifi】GMOとくとくWiMAX:speed wi-fi next w06をレビュー【ストレス激減】