【令和2年:2020年】個人事業主がよく使う経費仕訳:勘定科目「車両費」一覧【フリーランス確定申告】
こんにちは、ごま吉(@Lv1gomakichi)です。
この記事では、個人事業主が経費を帳簿付けする際によく使う勘定科目「車両費」について学ぶことができます。
車関係の費用は、個人事業主がよく使う科目ですので車両費としてしっかり計上しましょう。
この記事の目次
【勘定科目:車両費】ガソリン代の勘定科目
ガソリン代というと「旅費交通費」として計上する人もいらっしゃいますが、「車両費」でも問題ありません。
※勘定科目は明確なものと、そうでないものとがあります。一度決めた勘定科目を変更しないことが大切です。
ガソリン料金5,000円を個人用クレジットカードで支払った(※ただし車両をプライベートと併用している。事業用の比率は60%である)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
車両費 | 3,000 | 事業主借 | 3,000 |
※フリーランスの場合は、引き落とし先が個人の預金口座、個人名義のクレジットカードであれば「事業主借」でOKです。
※原則、同様の項目を翌月も使う場合は同じ勘定科目を使いましょう(勘定科目は統一すること)
※プライベートでも兼用している場合は家事按分をしましょう。
【勘定科目:車両費】車検代の勘定科目
車検代というと「車両費」として一括計上…と思いがちですが、車検代は一括で車両費に計上することはできません。
検代は大きく分類すると車両費
、租税公課
、損害保険料
、支払手数料
で構成されています。車両費として計上できるのは一部ですので、必ず費用の内訳を分解して計上しましょう。
軽自動車1台の車検を受けポケットマネーで支払った(※ただし車両をプライベートと併用している。事業用の比率は60%である)
車両にかかった費用(部品交換費用や点検費用・工賃の合計):30,000円
自動車重量税(重量税):5,000円
収入印紙代(検査登録用紙の印紙代として):1,100円
自賠責保険料(乗用車):25,070円
車検代行手数料:10,000円
勘定科目 | 金額 |
車両費 | 30,000 |
租税公課(重量税、印紙代) | 6,100 |
損害保険料(自賠責保険) | 25,070 |
支払手数料 | 10,000 |
よって、車両費は家事按分
すると以下になります。(例:事業比率60%)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
車両費 | 18,000 | 事業主借 | 18,000 |
※フリーランスの場合は、引き落とし先が個人の預金口座、個人名義のクレジットカードであれば「事業主借」でOKです。
※原則、同様の項目を翌月も使う場合は同じ勘定科目を使いましょう(勘定科目は統一すること)
※プライベートでも兼用している場合は家事按分をしましょう。
【勘定科目:車両費】タイヤ代、タイヤ交換費用の勘定科目
タイヤ代(交換費用)も車両費ととして経費計上できます。業務のために冬の雪道を走らなくてはならない際のスノータイヤの購入費・交換費もこちらに該当します。
スノータイヤ料金50,000円、タイヤ交換費用5,000円を個人用口座引き落としで支払った(※ただし車両をプライベートと併用している。事業用の比率は60%である)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
車両費 | 33,000 | 事業主借 | 33,000 |
※フリーランスの場合は、引き落とし先が個人の預金口座、個人名義のクレジットカードであれば「事業主借」でOKです。
※原則、同様の項目を翌月も使う場合は同じ勘定科目を使いましょう(勘定科目は統一すること)
※プライベートでも兼用している場合は家事按分をしましょう。
【勘定科目:車両費】洗車代、洗車用品の勘定科目
洗車代も車両費ととして経費計上できます。業務のために使用する車が汚れていては営業に差し支えるからです。洗車用品についても勘定科目は車両費でOKです(※雑費として計上する方もいます)
洗車代金1,000円をポケットマネーで支払った(※ただし車両をプライベートと併用している。事業用の比率は60%である)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
車両費 | 600 | 事業主借 | 600 |
※フリーランスの場合は、ポケットマネーの支払いであれば「事業主借」でOKです。
※原則、同様の項目を翌月も使う場合は同じ勘定科目を使いましょう(勘定科目は統一すること)
※プライベートでも兼用している場合は家事按分をしましょう。
【勘定科目:車両費】エンジンオイル代の勘定科目
エンジンオイル代も車両費ととして経費計上できます。基本的に車両を適度に維持するための費用は「車両費」として勘定科目計上しましょう。
エンジンオイル代5,000円を自分の財布の現金で支払った(※ただし車両をプライベートと併用している。事業用の比率は60%である)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
車両費 | 3,000 | 事業主借 | 3,000 |
※フリーランスの場合は、ポケットマネーの支払いであれば「事業主借」でOKです。
※原則、同様の項目を翌月も使う場合は同じ勘定科目を使いましょう(勘定科目は統一すること)
※プライベートでも兼用している場合は家事按分をしましょう。
【勘定科目:車両費】修理費(バッテリー交換など)の勘定科目
バッテリー交換などの修理代も車両費ととして経費計上できます。
ただし修理代については、プライベートな事案による修理費用は経費計上できない場合があります。
例えば、家族旅行中に車両を故障させた等、基本的に費用に計上できるのは「業務に関係する費用」のみとなります。詳しくは最寄りの税理士さん等にご相談ください。
業務中にバッテリーが故障したので交換費15,000円を個人のクレジットカードで支払った(※ただし車両をプライベートと併用している。事業用の比率は60%である)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
車両費 | 9,000 | 事業主借 | 9,000 |
※フリーランスの場合は、ポケットマネーの支払いであれば「事業主借」でOKです。
※原則、同様の項目を翌月も使う場合は同じ勘定科目を使いましょう(勘定科目は統一すること)
※プライベートでも兼用している場合は家事按分をしましょう。
ポイント
会計処理をする際には、保険料や修繕費などの補助科目を設けておくと管理しやすくなります。
人気記事副業ブログのノウハウ
人気記事withコロナ営業のノウハウ