【扶養130万円】社会保険の扶養「収入130万円(個人事業主)の壁」とは【全国健康保険協会(協会けんぽ)に問い合わせてみた】
こんにちは、ごま吉(@Lv1gomakichi)です。
- 社会保険の扶養の130万円って収入なの?
- 個人事業主だったら経費は引いたら大丈夫?
- 全国健康保険協会の場合は?
- 社会保障の130万円の範囲がよく分からない…
この記事では、こんな悩みを解決します。
最初に結論を話すと、社会保険の扶養
の130万円という上限はあくまで収入
です。つまり、売上の足し算が130万円を超えると資格喪失という判断が一般的です。
ただ、所属しいる健康保険の団体などによって色んな解釈があるようです。1つの事例ですが、過去に私が全国健康保険協会に問い合わせした経験を紹介します。
この記事の目次
【扶養130万円:全国健康保険協会の場合】130万円は純粋に「収入」のみ

前提として、社会保険の扶養でよく言われる130万の壁
の130万は「所得」ではなく「収入」です。
収入とは、1年間に得る金額そのものです。クライアントからの報酬、アフィリエイトで得た報酬など入ってくるお金の全てです。
事業は経費を上手く使って収入を伸ばすべきですが、社会保険の扶養における収入130万円では経費は認められないケースが殆どです。
税金の扶養計算は、収入から経費を引いた「所得」で判断されますが、社会保険の扶養は異なります。詳しい要件は以下です。
【全国健康保険協会(協会けんぽ)】社会保険の扶養:収入要件(認定条件)
年間収入130万円未満(60歳以上又は障害者の場合は、年間収入※180万円未満)
また、被扶養者の収入には、雇用保険の失業等給付、公的年金、健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれますので、ご注意願います。
参照日本年金機構
(*)収入が扶養者(被保険者)の収入の半分以上の場合であっても、扶養者(被保険者)の年間収入を上回らないときで、日本年金機構がその世帯の生計の状況を総合的に勘案して、扶養者(被保険者)がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしていると認めるときは被扶養者となることがあります。
【扶養130万円:全国健康保険協会の場合】収入130万円は「今後の見込み」であること

一番気になるのは収入130万円
の定義が、今後の見込み
であることです。簡単に言うと、社会保険の扶養に認定された日以降で「このままだと年間130万を超えるな…」と判断できた(された)日ですね。
例えば、年収1,000万の給料もらっていた人が会社を辞めたとします。
その時点で、次の就職先等が決まっていなければ、今後、もらうであろう金額は、ゼロですからその時点で健康保険の扶養に入ることが可能となります。
大事なのは、今後の収入の見込み
です。つまり、未来です。
収入130万円をカウントする期間は【加入日】から。
例)令和元年6月1日から被扶養者となった場合


ちなみに、フリーランスはサラリーマンと違って収入が読めない時期があります。ということは、「その時期は収入が見込めないという解釈でOKか?」と気になりますよね
直接、全国健康保険協会に聞いてみました。
結論から言うと、セーフ(OK)
のようです。
例えば、
こんなケースで単発で大きな案件をもらえたとしても、以降の収入のアテがなければ「この先130万円超えるかわからない」と言えるからです。未来予測なので、予測が立たない人はそのまま扶養に残れるということになります。
ただし、会社や健康保険協会によっては、過去3ヶ月の収入が月額108,333円を超えてたらNGなどルールが異なる団体もあるようです。自己判断はせずに必ず確認するようにしましょう。
(※この記事は全国健康保険協会の問い合わせ事例を書いていますが、エリアによっては判断が異なる可能性もありますので、同様に所属の団体に確認することをオススメします)
【扶養130万円】ペナルティ(違反)について

例えば、収入130万円を超える見込みが立ったにもかかわらず、黙って扶養に入り続けた場合(または、既に超えてしまっていた場合)についてのペナルティは、ネット上に様々な情報が落ちています。
取りまとめると
- 遡って国民年金を納めなくてはならない
- 遡って国民健康保険料を納めなくてはならない
- その間適用された病院での保険7割負担分を返金しなくてはならない
など結構エグいようです。ですので、今後130万円を超える見込みが経ったら、速やかに報告しましょう。昨今の収入はマイナンバーで紐付けもされてますので、ひょっとすると把握される日が来るかもしれません。
ちなみに、私の会社では定期的に、社会保険の扶養に入る家族の収入が分かる公的書類(所得証明や市県民税の納税通知書)の提出を求められています。
嘘をつきようもありませんね。
【まとめ】社会保険の扶養「収入130万円(個人事業主)の壁」とは
まとめますと、
- 社会保険の扶養の130万円リミットは「収入」である。
- ただし、「今後の見込み」で判断される。
- ペナルティは思ったよりもエグい
とはいえ、社会保険の扶養
に入ると家計の出費をかなり抑えることができます。収入をコントロールできるのも個人事業主の強みでもあるので、上手く調整して家計にとってベストな選択をしたいですね。扶養
については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
合わせてご覧ください▼
【扶養いくらまで】扶養に入ったら121万円お得だった話【扶養の範囲内のフリーランスは割と最強】
扶養のことがよくわからない…扶養のメリット、デメリットが知りたい。扶養って入ってた方が得なの?結局どうなの?扶養に入るためには、稼ぎはいくらが限度?確定申告はどうなる? この記事は、こんなお悩みの方に
人気記事副業ブログのノウハウ
人気記事withコロナ営業のノウハウ