【Canvaの使い方】ブログで使える無料画像加工ツールCanvaのテクニック集【副業ブログのノウハウ #10】
この記事では、副業ブログに無料で使える画像加工ツールCanva
の使い方を学ぶことができます。
元デザイナーの私から見てもCanva
は無料とは思えないほど高機能なツールです。副業ブログを始めるなら使い方をマスターしてぜひ利用することをオススメします。

この記事の目次
【Canvaの使い方】ブログのアイキャッチ画像を作る方法

まずは、Canvaの公式サイトでアカウントを取得しましょう。
アカウントは、GoogleやFacebookからでもログインできます。
公式Canva

【Canvaの使い方】ブログのアイキャッチ作成手順【シンプルで使い回しできるパターン】

ログインしたら左メニューからカスタムサイズを選択します

ブログのアイキャッチ画像のサイズは16:9が推奨と言われています。ここでは、一般的なサイズの横760p
x✕縦428px
で設定します。
デザインを作成をクリックします。


キャンバスに色を付ける方法は以下です。
2.カラーパレットから選択
3.カラーパレットに希望の色がない場合は+マークをクリックして好みの色をセレクト
memoスポイトツールが便利♪

他ブログでお手本にしたい配色などあれば、Google Chromeの拡張機能『ColorPick Eyedropper』があれば、スポイトでサイトで使われているカラーがすぐ拾える(コピペで使える)ので便利です。

内側に罫線(枠)を入れると、画面がグッと締まります。
シンプルだけど使える手です。
2.お好みの罫線を選択
3.罫線が配置されます
4.使い回す前提ならファイル名をココに入力しておきましょう。(書き出されるファイル名にもなるので英字がオススメ)


左メニューからテキストを選んでお好みの文字スタイルを選択します。デフォルトでかなりフォントの組み合わせパターンがあるので便利です。

記事タイトルを入力します。
ちなみに、記事タイトルはPCとスマホの視認性を考えたら3行まででまとめることをオススメします。(※画像のタイトルだけの話ですので、テキストで入力するタイトルの文字数はこの限りではありません)
テキストと四角だけでは面白くないですので、装飾のパーツをいくつか足してアイキャッチを見栄え良くするとオリジナル画像っぽくなります。

Canvaには50万枚以上のイラストデータがあります。検索欄は見つけたい画像を探すのに便利です。ここでは、Canvaのロゴを検索して使います。

デザインのポイントは
2.タイトルの中でも強調したい単語に色付け
3.和文にタイトル下に英文を入れると全体的にスタイリッシュな印象になります
また配色の参考として、たくさんの色を使うとケバい印象になることがありますので、できるだけ色数は少なく、補色や反対色などを考えながら使用しましょう。

画像が出来上がったら、右上のダウンロードをクリックして、ファイルの形式と出力するファイルを選択して完了ボタンを押します。出力形式は、PNGファイルでOKです。
【Canvaの使い方】作った画像を使い回す方法
Canvaおすすめの機能ですが、作ったファイルをそのまま下にコピーしてくれる機能があります。

作ったファイルが、そのまま下にコピーされるので
- 記事ごとにアイキャッチ画像を保存できる
- 記事ごとにファイルを新規保存しなくて良い
- 記事タイトルに修正があった際は元ファイルをすぐに修正できる
私はCanva内でのファイルの管理はサイズごとにしかやってません。(サイドバナーなどもサイズは基本同じなのでバリエーションを作ると便利です)
バナー類などは、文言一つでクリック率が大きく変わってくるので細かな検証が必要です。そういった意味でかなり便利です。
【Canvaの使い方】アイキャッチ画像の注意点
デザインとしての注意点は以下です。
アイキャッチ画像は確かに大切ですが、ブログのジャンルによってはあまりカロリーを割く必要はありません。
特にスマホ中心になってきたので、最低限『この記事はどんな記事なのか』わかればOKです。(凝りすぎると後でネタ切れすることもあります)
また同じパターンでアイキャッチ展開していくと、ブログ全体に統一感が生まれてきます。(統一感があると、センスよく見えます)
手の混んだイラストなど書ける人は羨ましいですが、書けない人は背伸びしてもしょうがありません。
前述の通り『シンプルさ』が大切ですが、センスも大切です。
デザインのクオリティが低すぎると情報の信頼性
も疑われてしまう恐れもありますし、ファーストビューでの離脱率も高くなります。
よく聞かれますが、センスとは『心地よさ』だと私は考えています。
では、ブログ初心者が作れる『心地よさ』とは何かと考えた場合、私は
デザインと違って、きちんと勉強すれば気持ちの良い配色は身につきます。ユーザーの心理になって配色を考えることが重要です。
【Canvaの使い方】縦型名刺を自分で作る方法
Canvaでは縦型の名刺
も作れます。

ラインナップも豊富です。

テンプレートでお好みのデザインがあればベストですが、無い場合は自作するしかありません。以下ではCanvaを使って自分で縦型名刺を作る方法を紹介しています。
【Canvaの使い方】ブログ紹介用:縦型名刺
を題材にデザインしてみます。(オフ会で使える)ブログ用の名刺



Canvaにログインしたら名刺サイズを設定します。
名刺サイズは一般的に、横91mm
✕縦55mm
です。
サイズの単位をmmに合わせて設定します。

キャンバスが出来たら、左のテンプレートからお好みのデザインを選びましょう。

このデザインを流用して、オリジナルの縦型名刺を作っていきます。
流用したいデザインが決まったら、そこにオリジナルのデザインパーツ(自分のブログっぽい奴)を落とし込んでいきます。
当ブログだと、アイコンになりますので、ちょうど下部の円形のグラフィックに変えてアイコンを設置してやります。

次に、背景の色が少しイメージと違うので、今回はブログで使っている『ベースカラー』に変更します。よく使うカラーは『ブランドカラー』として登録して置けるので便利です。

次に、ブログ名など入れてやりましょう。
お得意の「和文+英文」パターンを使えば、スタイリッシュに仕上がります。

両面で仕上げようと思っているので、表面には、ブログ名だけでOKです。
裏面はスマホ用に、すぐアクセスできるようにQRコードを掲載します。QRコードだけじゃ面白くないので、普段見せないアイコンの背面ということで少し遊び心を加えてみたいと思います。
まずは、表面で使ったグラフィックをそのまま下にコピーします。
(コピーの方法は、上記のブログのアイキャッチを作る方法で紹介しています)
余分なパーツをカットします。アイコンの形の円が欲しいので左メニュー素材>図形より選択します。


次に、円のカラーをアイコンの色と同じにしたいので、スポイトツールを使ってカラーを拾います。(スポイトの方法は、上記のブログのアイキャッチを作る方法で紹介しています)




空いたスペースにQRコード
を入れてやりましょう。
QRコードは、QRコードでググって検索すれば無料で作成できるサービスがたくさん出てきます。
QRコードは、アップロード機能を使ってアップすればOKです。

最後に後ろ姿っぽいワンポイントを(´ε` )

【Canvaの使い方】ビジネス用:縦型名刺
ビジネスで使える名刺
の作り方を紹介します。

Canvaは縦組みの文字は無いのですが、1文字ずつ改行もしくは文字列を1行の状態にボックスを作ってやると擬似的に縦組み文字が作れます。(文字間のスペース調整は行間調整で代用します)

ちなみに、ビジネス用の名刺を作る際のチェックポイントは以下です。
- 所属、肩書(何が出来る人?)を入れる
- 名前を入れる(読みがなも入れる。ルビでもローマ字でもOK)
- 住所入れる(できれば郵便番号も入れましょう)
- 電話番号を入れる(携帯、FAXもあれば入れる)
- メールアドレスを入れる
最低限上記の情報は入れておきましょう。
デザイン的なチェックポイントとしては、特に決まりがある訳ではありませんが、私が気をつけていることとして

- 文字のツラをあわせる(赤ライン部分。凸凹しないように)
- 紙面のセンターを意識してレイアウトする(赤ライン)
- 外側から6mm程度は、余白を作っておく。(文字など入れない)
③については、印刷の裁断考えた場合です。断裁ラインギリギリに文字など切れてはいけない情報を置くと、仕上げの悪い印刷屋さんとかだとバッサリいかれますので危険です。笑
【Canvaの使い方】縦型名刺の印刷方法(自宅)
Canvaで印刷用のPDF
を出力します。

右上のメニューよりダウンロード>PDF(印刷)を選んでPDFファイル
をダウンロードしましょう。

印刷については、家庭用のプリンターでも簡単にできます。
名刺用の台紙を買ってくればOKです。
ただ、家庭用のプリンターだと色味の調整が難しかったり仕上がり的に家で作った感はどうしても出ます。

仕上げをきちんとやりたいと思う人は専門の印刷業者に依頼するのがベストです。
最近ではCanvaに対応したPDF入稿できる印刷会社も増えてきました。
以下の会社はCanvaのPDF対応しているようですので、仕上がりにこだわりたい人はぜひ調べてみてください。
公式VistaPrint
副業ブログのノウハウ
01副業ブログを始める最短ルート
02副業ブログの作り方【基本手順】
03応用編:収益化ブログの作り方
04失敗しないキーワード:3つの考え方
05稼げる広告(案件)の探し方
06稼げるジャンルの決め方
07検索順位チェックツールGRCの使い方
08キーワード検索ツールの使い方
09ブログ初心者が稼げない5つの理由
10無料画像加工ツールCanvaのテクニック集
11失敗しないブログ本の選び方
12高品質:無料ツール・サービス【まとめ】
13『Minimal』のデザインカスタマイズ
14Add RichText Toolber Buttonの使い方
15ブログ記事の書き方のコツ
人気記事副業ブログのノウハウ
人気記事withコロナ営業のノウハウ