哲学するドラえもん
子どもの頃に見た、21世紀の様子が描かれた本。
そこには胸躍る未来が詰まっていた。
しかし、21世紀を向かえてみて、一番現実味がありそうだったリニアモーターカーですら未だ実験段階だ…。
先日実家で荷物整理をしていた時のこと。
古~いビデオを発見。黄味がかった背のラベルには
解読不能な字で「……もん」と。
おお…お腹にポケットを付けたアイツだな…。
風化しない魅力
ドラえもんを知らない日本人は、少ないだろう。
いや、いるんだろうか。そんな人。
あの必殺のポケットから繰り出される秘密道具は、
何歳になっても「いいなぁ」と思ってしまう。
昔のドラえもんのオープニングは
「あんなこといいな できたらいいな♪」
ってフレーズだったことを、うちの子どもたちは知らない。
昭和を象徴する歌で、
まさに究極の希望だ。
子どもも大人もひっくるめて、ドラえもんを羨望のまなざしで見ているっていう時代が私の昭和のイメージ。
今でこそスマホは万能ツールなんだが
ある意味「ドラえもん」だ。
GPSあり、顔認証あり、決済機能あり…。 最近、「携帯電話」ってフレーズもあまり聞かなくなってきている。
携帯する電話ではなく「電話機能付きドラえもん」と名称を変えてもイイくらい多機能だ。
スマートフォンはとても身近な場所から、ダイレクトに「進化」という希望を私たちに与えてくれている。
きっと開発しているエンジニアは
「こんな機能、どうだろう?」
ってな感じで作ってるんだろう。
明日のためには、何をどうすれば…
それは、何処で何をしていてもぶつかる問題。
目的を達成するにはどうしたらいいんだろう?
と悩みつつも
「できたらいいな」と希望を抱いて
未来に向かって一歩踏み出す。
そんな姿勢。
何歳になってもドラえもんが好きなのは、
その変わらない問題の答えがアニメーションの中にあるように感じるからだろう。
人気記事副業ブログのノウハウ
人気記事withコロナ営業のノウハウ